障害者枠で働きたいんだけどいくらもらえるのかな?生活していけるんだろうか?
という疑問にお答えします。
✅本記事の内容
・障害者枠の年収はどれくらい?【実態調査】
・障害者枠で生活できる収入、給料がもらえるのだろうか
・障害者枠の公務員の年収は?【実体験から解説】
・障害者枠のメリット・デメリット【2つの視点から解説】
・【結論】障害者枠で公務員を目指しましょう。
僕は精神障害者保健福祉手帳 3級 で障害者枠の公務員採用試験に受かりました。障害者枠で採用される前は普通に健常者として民間企業に勤めていました。
障害者枠の年収はどれくらい?【実態調査】
障害者枠の年収は厚生労働省が発表した「平成30年度障害者雇用実態調査」によると
平成30年5月の平均賃金をみると、身体障害者は21万5千円、知的障害者は11万7千円、精神障害者は12万5千円、発達障害者は12万7千円となっている。
厚生労働省「平成30年度障害者雇用実態調査」より
年収(12ヶ月分)にすると
身体障害者 年収 約260万円
知的障害者 年収 約140万円
精神障害者 年収 約150万円
発達障害者 年収 約150万円
となっています。
実態調査の根拠は厚生労働省
障害者枠の年収の根拠は厚生労働省が発表した「平成30年度障害者雇用実態調査」に基づくものなので正しいかと思います。あくまで平均賃金なので、障害者枠だから生活ができない収入とは言い切れませんが。
障害者枠にも正規雇用(正社員)と非正規雇用があります。正規雇用にはボーナスが支給されることも多く、平均とは差がでるかと思います。
現実として障害者枠は非正規雇用が多い
現実として障害者枠は非正規雇用が多いように感じています。この「平成30年度障害者雇用実態調査」の雇用形態をみても
身体障害者の2人に一人
知的障害者・精神障害者・発達障害者の約80%
が非正規雇用という調査結果になっています。
ハローワークの求人で障害者枠を調べてみると
障害者枠の求人をハローワークの求人検索で調べてみると月20万円くらいの求人は多くあります。正社員は少ないですが、原則更新の契約社員が多くあるとわかります。
ボーナス支給2ヶ月となっている求人もありましたので、障害者枠の契約社員の年収は約280万円くらいでしょうか。厚生労働省の実態調査だけを鵜吞みにしてしまうと絶望してしまいそうですが、実態はもう少し明るい気がします。
障害者枠の公務員の年収は?【実体験から解説】
障害者枠の公務員の年収は健常者の公務員と全く同じです。目安としては大卒ストレート入職で年齢×1万円と言われています。そこにボーナスが約4ヶ月を足して
【例】
大卒ストレート入職 8年目 30歳
30×1万円×16ヶ月(12ヶ月+ボーナス4ヶ月)=480万円
となります。ここに残業代が少し足されて年収500万円くらいです。
この給料には地域手当、家賃手当、扶養手当、交通費が含めている計算です。また児童手当は給料とは別になります。
社会人経験がない方が障害者枠で採用された場合は、その時のあなたの年齢によります。一般企業と違い職に就いていない期間(いわゆる年齢給)も足されます。
詳しくまとめてあるのはこちらの記事です。
障害者枠の公務員の給料は条例・規則で決まっている
障害者枠の公務員の給料は条例・規則で決まっています。各都道府県の規則・条例に載っていますので気になる方はインターネットで検索したり、市役所や図書館で調べることもできます。僕自身が障害者枠の公務員として採用されましたので年収の計算はおおよそ間違いないかと思います。
障害者枠のメリット・デメリット【2つの視点から解説】
”働きたい障害者側”と”雇用主側”で解説したいと思います。
✔”働きたい障害者側”のメリット
障害をオープンにできる/配慮が得やすい/障害者採用担当部署に行ける/個別に担当者がつく/バリアフリー/視覚障害者用パソコンがある/採用倍率が低い/大手企業で働ける可能性
✔”働きたい障害者側”のデメリット
一般枠より年収が低い傾向/非正規雇用で不安定/フルタイムだと精神的に体力的にきつい/非正規雇用だと昇給、昇進が少ない/求人が少ない/事務などルーチンワーク求人が多い/スキルアップが少ない
こんな感じですかね。チャンスも多いですが、収入が少ないと生活ができるか不安になりますよね。
✔”雇用主側”のメリット
法定雇用率を守れる/国からの支援金が受け取れる/社会貢献企業と名乗れる/人件費が抑えられる/障害者向けの販路を切り開ける/障害者への理解が進む
✔”雇用主側”のデメリット
退職率が高い上で雇わなければならない/個別に担当者をつける人件費/体調不良時のカバーが多い/どこまで任せてよいか手探りで不明瞭/バリアフリー化の費用が高い/障害者への理解が得られない場合に職場のモチベーションが下がる
こんな感じです。雇用主はデメリットを知ったうえで法定雇用率を守らなければならず”働きたい障害者側”も”雇用主側”もお互いの配慮が必要ですね。
【結論】障害者枠で公務員を目指しましょう。
結論ですが、障害を持っている方で年収が不安な方は、年収が実態調査より大幅に多い障害者枠で公務員を目指しましょう。解説した通り障害者枠で採用された場合でも公務員の年収は一般採用を受けた人と同じです。公務員にも非正規雇用がありますが、年収も安定した正規雇用を目指しましょう。
障害者枠の公務員給料の詳細や仕事内容が知りたい方は下記の記事が参考になるかと思います。
»障害者雇用で採用された公務員がどのくらいの給料か公開します。
»【祝・合格】公務員の障害者採用試験に合格した方法【障害者雇用】
以上、Twitterでも発信しています。