2023/11/5
衆議院と参議院の権能に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。1 .内閣総理大臣の指名は、衆議院のみが持つ権能であり、指名には衆議院における過半数の賛成が必要である。2 .内閣不信任決議は衆参両院が行うことができ、衆参両院でともに可決された場合、内閣は衆参両院を解散するか、総辞職することとなっている。3 .衆議院で可決された法律案が参議院で否決された場合、その法律案は、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律となる。4 .国の予算は、まず参議院で審議され可決された後、衆議院で審議がされ ...
2023/11/5
持続可能な開発目標(SDGs)に関する次の記述ア~エのうちには下線部分が妥当なものが二つある。それらはどれか。 ア.SDGsは、2015年の国連持続可能な開発サミットで採択された、2100年を達成年限とする国際目標である。イ.SDGsの目標は、極度の貧困の半減や普遍的な初等教育の達成など、主として発展途上国向けのものである。ウ.SDGsの目標を達成するためには、各国政府だけでなく、民間企業や市民団体、各個人に至るまで、全ての人や団体の行動が求められている。エ.SDGsの目標の一つに飢餓の撲滅がある。長年、 ...
2023/11/5
A~Gの7人が写真撮影のためにカメラの方を向いて横一列に並んだ。次のことが分かっているとき、確実に言えるのはどれか。 ・AはBよりも左におり、間には4人いた。・CとDは隣り合っていた。・CとFの間には2人いた。・DとEの間には3人いた。 1 .AとDの間には1人いた。2 .AとFは隣り合っていた。3 .BとCは隣り合っていた。4 .BとGの間には1人いた。5 .CとGの間には1人いた。 正答は下にスクロールすると出てきます 正答 5 ...
2023/11/5
EUに関する次の記述ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。 ア.EUは域内における経済統合を目指している。一方、政治については各加盟国の主権が尊重され、外交や安全保障政策の共通化は図っていない。イ.EUでは単一通貨としてユーロが導入されており、多くの加盟国でそれまで使われていた自国の通貨に代えてユーロが使われている。ウ.EUの加盟国は西ヨーロッパだけでなく東ヨーロッパにまで拡大し、ポーランドやハンガリーなども加盟国に含まれている。エ.2010年代後半、イギリスがEU離脱をEUに通知した。イ ...
2023/10/10
食物連鎖に関するA〜Dの記述のうち、妥当なものを選んだ組合わせはどれか。 A. 生産者は、光合成を行う植物などで、水や二酸化炭素などの無機物を取り込んで有機物を合成する。 B. すべての消費者は、動植物の遺体や排出物に含まれる有機物を最終的に無機物にまで分解する。 C. 生物量ピラミッドは、栄養段階ごとに生物の個体数を調べて棒グラフに表し、それを横にして栄養段階順に積み重ねたものをいう。 D. 生態ピラミッドは、生産者を底辺として、生物の個体数や生物量を栄養段階順に積み重ねたものをいう。 1. A ・ B ...
2023/10/9
下線部の漢字の読み方が同じものの組合せは、次のうちどれか。 1. 懸念、懸命 2. 黙殺、相殺 3. 排除、掃除 4. 感慨、憤慨 5. 会得、会心 正答と解説は下にスクロールすると出てきます 正答 4 解説 1 .懸念(けねん)、懸命(けんめい) 2 黙殺(もくさつ)、相殺(そうさい) 3. 排除(はいじょ)、掃除(そうじ) 4. 感慨(かんがい)、憤慨(ふんがい) 5. 会得(えとく)、会心(かいしん) ...
2023/10/9
次の文中の空欄A~Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。 ( A )による好景気は、一方で物価の高騰を招き、米騒動が全国に広がった。 ( B )は、アメリカのあっせんによりポーツマス条約が締結されたが、日本は賠償金を得ることができず、国民の不満が爆発した。 ( C ) に勝利した日本は、澄東半島と台湾および澎湖諸島の割譲を受け、多額の賠償金を得た。 A B C 1 第一次世界大戦 日清戦争 日露戦争 2 第一次世界大戦 日露戦争 日清戦争 3 日露戦争 日清戦争 第一次世界大戦 ...
2023/10/9
カタカナ記載の箇所を漢字に直したとき、同じ漢字となるのはどれか。 1. キン迫した雰囲気の中、キン慎処分が言い渡された。 2. 私たちの主将は屈シの強豪チームからシ名を受けた。 3. 犯人の逃ボウ計画は、あまりに無ボウなものであった。 4. 試行サク誤を重ねた結果、予算をサク滅することができた。 5. 彼は最終審サの補サを頼まれた。 正答は下にスクロールすると出てきます 正答 2 ...
2023/10/9
地形に関する記述として最も妥当なのはどれか。 1. リアス海岸は,陸地が隆起するかまたは離水することによって形成された海岸である。イベリア半島の北西都や朝鮮半島の南西部に例を見ることができる。 2. ラグーンは陸繋島ともいい,平野が海に接するところや,砂やじゃり礫を大量に運び出す河口付近にできる。北海道の函館が代表例である。 3. 日本各地の平野には、洪積台地と呼ばれる小高い台地が見られる。また,台地の縁辺は河川によって侵食され、河岸段丘になることもある。 4. 氷河は山岳氷河と大陸氷河に分けられる。大陸 ...
2023/8/13
社会権の説明として正しいものはどれか。 1.社会権は最も重要な人権の一つであり、社会権の中には請願権も含まれる。 2.社会権は20世紀になって憲法に規定されるようになった権利であり,もっぱら経済活動の自由を保障する権利である。 3.社会権は,大日本帝国憲法に規定されていたものを拡大して日本国憲法に盛り込まれたものである。 4.会は人間として生きる権利であるともいえ、日本国憲法においては数種の権利が規定されている。 5.社会権の目的は,国民に対する国家の不作為を要求するものである。 正答は下にスクロ ...